November 2014  |  01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

未来教育 「思考プロセス」こそ! 鈴木敏恵

 

未来教育 「思考プロセス」こそ!
           ・
知識の提供は教師の仕事でなく


ファシリテータ、コーチング…だけでもない
           ・
対話コーチングで顕在化する思考、思考プロセスを追う。

<断片をつむぐ…思考プロセス>       
学生がうまく課題を発見できないとき、方向性を絞れないとき、視野狭窄になっているとき、情報に溺れそうなとき、解決策を見出せないとき、彼らにまっすぐ対座しポートフォリオをめくりながら「対話コーチング」しつつ、その思考の断片を紡ぐように関わり1本の筋道が現れるようにします。その学生が、何を見て、どう考え行動したのか…見るべきものを飛ばしていないのか等々。知の対話コーチングにて思考プロセスを追う。 鈴木敏恵


■ プロジェクト学習と思考プロセス / 鈴木 敏恵

 ■ 知識からコンピテンシーへ………

  プロジェクト学習と思考プロセス 



経験の価値化、大切なのは活動そのものでなく、その経験でコンピテンシーを身につけること、そこで成長することです。それは意志ある学びへのコンセンサスとゴールへの「思考プロセス」を追うところにあります。

(S・PBL『新しい教育をはじめよう!〜成長へと導く思考プロセス〜(仮)』より抜粋/鈴木敏恵)
  . 

プロジェクト学習は、目標へむかい知識や情報を獲得しつつ課題解決のプロセスをたどります。それは現状から課題を見いだす「準備」のフェーズからはじまり、目的と目標を明確に決める「ビジョン・ゴール」のフェーズ、どう戦略的に進めるかを考える「計画」のフェーズ、目標到達に必要な情報を手に入れ解決策を考え出す、「情報 解決策」のフェーズ、プレゼンの「制作」のフェーズ、プレンゼンテーション」のフェーズ、そして「再構築」、「成長確認」のと一連のフェーズからなります。より高い成果を目指します。もっとも大事なのはそこへ向かうことで成長することです。異なる活動で展開する一つひとつのフェーズでコンピテンシーを身につけていくことをねらいとしています。

プロジェクト学習の各フェーズにおいて具体的にどのように学習者の思考プロセスを追い、そこへ適切なアドバイスや工夫や「対話コーチング」をしたらいいのか

日本赤十字秋田看護大学 プロジェクト学習プレゼンテーション   鈴木敏恵

 看護学生がつくる未来の看護師のためのキャリアデザイン提案


              ・
日本赤十字秋田看護大学 プロジェクト学習プレゼンテーション

参加おまちしています! 

◎ 日 時:12月12日(金)14時40分〜17時50分   
◎ 場 所:日本赤十字秋田看護大学 252・253講義室
◎ プレゼンター:日本赤十字秋田看護大学 看護学部2年生
◎ スーパーバイザー/進行役:鈴木敏恵(シンクタンク未来教育ビジョン代表)
s-toshie@ca2.so-net.ne.jp 
            
◎ 問い合わせ窓口;日本赤十字秋田看護大学 磯崎富美子 小野麻由子

石巻市立中学校/「無償の愛、、でつつむようなことかな」.プロジェクト学習を伝えました。鈴木敏恵


「無償の愛、、でつつむようなことかな」
        ・          
石巻市立中学校の校長先生との対話
鈴木「"めんこい"ってどういう意味でしょう?ただ可愛いではないですよね…」
校長先生「無償の愛、、でつつむっていうこと、に近いかな、そういう気持ち」
鈴木「……」グッときて言葉なく、いまも胸に沁みてます。子どもたちへなんとも言えないあたたかい眼差しを注ぐ学校の先生。



校長室で講演後いただいたピンクのバラとユリの花束と。
サポートしてくれた東北大学で博士を目指す富山県と島根県の大学生と一緒に。ありがとう!とっても助かりました。
沢山の校長先生と豊かなお話しを交わした忘れがたき再びの石巻でした。
















「(学校のHPより)今日は、本校の講堂を会場に、小中学校の先生方や市内他地域の先生方、115名の参加をいただき講演会を開催いたしました。講師の先生は、鈴木敏恵先生。シン クタンク未来教育ビジョン代表、全国でご活躍なさっている方です。また、1級建築士の資格もお持ちです。演題は「“価値ある学び”を叶える授業デザイン」で、プロジェクト学習という学習方法が、今後の学習の主流にを前提に、いくつかのキーワード(言語活動の充実、意志ある学び、課題解決力、ポートフォリオ)を用いて、分かりやすくお話いただきました。今後の、先生方の授業設計にも大きく役立つことになると思います。鈴木敏恵先生、ご多用の中、ご講演いただきありがとうございました。」








































http://www.suzuki-toshie.net/

未来教育 『いいトコ発見カード』 鈴木 敏恵

 未来教育 『いいトコ発見カード』 小学校で使いました!



小学校5、6年生へポートフォリオ講演したときに
            ・
子ども同士、互いのいいとこを書いて渡し合いました!
            ・
渡すとき「何かを言って渡しましょう」
    「何を言って受け取りましょう!」と伝える

 * 何と言うかは、一切任せる。
   ヒントも言わない。自分で考えていうことを大事にする

 自尊感情や自己有用感にもたいへん有効!
「いいとこ発見カード」でとてもとてもいい時間になりました。


『いいトコ発見カード』……いつでも、誰にでも
http://img-cdn.jg.jugem.jp/cb9/2320376/20140916_419833.jpg


『サンキュウ カード』……上司がスタッフに
http://img-cdn.jg.jugem.jp/cb9/2320376/20140918_422188.jpg


『グッドジョブカード』……仲間同士で!
http://img-cdn.jg.jugem.jp/cb9/2320376/20140916_419823.jpg

すてきなイラストを描いてくださったのは加藤由美さんです!感謝。

ポートフォリオで自分の「未来の種(タネ)」を発見しよう! 講師   鈴 木 敏 恵

 

ポートフォリオで自分の「未来の(タネ)」を発見しよう!

 〜夢の叶え方おしえます〜

 

 

鹿又(かのまた)小学校 

5・6年生(68名)


キャリア教育


講師 鈴木 敏恵

 

http://www.suzuki-toshie.net/


日経電子版特別フォーラム/グーグル会長エリック・シュミット氏の講演            鈴木敏恵

 ★ グーグル会長エリック・シュミット氏の講演


日経電子版特別フォーラム/グーグル会長


◎ 最も大きなインパクトを与えられる「スマートクリエイティブ」のこと
◎ いままでのクリエイティブと「スマートクリエイティブ」のちがい
◎ Googleは OKR「Objective and Key Result(目標と主な結果)」で評価している
◎ どうやって外に出ている人をマネージメントするか
◎ 自己組織化 self-assemblyのこと
◎ グーグルではどう人を評価するのか
◎ 意志決定とプロセス
◎ 何ができるかより、何をやっているか
◎ インパクトを与えるビジョン

★ 質問に答えて
「散らかっている机の上の方がアイディアの出るとおもいます」
「狭いところでコミュニケーションとることでイノベーションおこる」
「在宅勤務はよくないとおもいます。物理的に会うことでアイディア、、イノベーションにつながる」
会場とのやりとりのときだけリアル感で新鮮なことば、と感じた。

先が読めることを聞くのはもったいない。グーグル会長のエリック・シュミット氏の話しを引き出すのであれば、本や新聞にないことを問い、何と答えてくださるか予想つかない展開だとおもしろいとおもう。予想を超えたリアルなことだけ心動く。

……………………………………………………………………………………………………

★ 先人の知の伝承であると同時に、教育は「未来へ生きる力」だからグーグルに注目

  グーグル会長、対話アプリ警戒 「興味と時間奪う」
……をタイトルに
汐留の講演あと日本経済新聞(日経電子版)の単独インタビューで語った3つのことほうがずっとずっと未来予見でおもしろいし、教育者は覚悟しておく必要があると思う。
★ どのぐらいの速さでパソコンからモバイル機器に移行するか     
★ 『ワッツアップ』や『ウィーチャット』が人々の興味と時間を他のサービスからどこまで奪うか。
★ 問題はグーグルが検索できないフェイスブック(という閉じた空間)にどれだけの情報が集まるかだ
      ・      
グーグル検索だけでなく・Gmail・ youtube ・スマホ/アンドロイドなどもグーグルということを考えれば、私自身含め、ごく普通に仕事をしている人の多くがグーグルに依存しているというこの現実にもっともっと人類は真剣に考えないといけない気がする

未来教育  東北大学 PBL(Project Based Learning実践)博士を目指す若者たち50名による公開プレゼンテーション  鈴木 敏恵

 未来教育  東北大学 PBL(Project Based Learning実践)

東北大学 博士を目指す若者たち50名による公開プレゼンテーション



●日 時:2014年12月2日(火)13:00〜17:00
  

    (17:15〜交流会 青葉記念会館 四季彩
     
交流会 会費:参加者2000円、学生:1000円)

●対 象:学生たちの研究や提案に関心があり、その未来を支援したい企業、

     自治体、研究者、教育者医療者、     

     公的機関など。プロジェクト学習に関心がある方


申し込み/問い合わせ:件名:「PBL実践プレゼン参加希望」 

            内容「所属 氏名 連絡先」        

        E-mail high-ca@bureau.tohoku.ac.jp

●チームテーマ:

医療技術:「スマホを使った振動検知によって高齢者の転倒を瞬時に通知するシステムを提案します。 〜デバイスから見守る人への通知まで〜」

 

教育  :「子供達が問題意識を持って、自ら考える力が身につく米作り総合への提案」

 

健康  :「仮設のカビによる健康被害を防ぐための自分たちでできるチェックリストとそのデータをコミュニティで活用する方法を提案します。」

 
材料産業:「仮設住宅の高齢者を対象とした孤独死を防ぐウェアラブルデバイスの提案」

 

資源  :「新規エネルギー事業による過疎地活性化モデルを提案します。〜地熱資源を利用し藻からの代替石油生産を軸とした八幡平の雇用創出〜」

 
自然環境:「里山の森林地域における土壌の復元が可能な新しい除染方法を提案する。」
 
省エネ :「既存住宅地で活用できるマイクロ下水流発電を用いた電力の自産自消システムの提案」

 

農業  :「宮城の耕作放棄地を復活させるために、Webを通じて農業プレーヤーを集める仕組みを提案します。」

 

防災  :「学校と家庭をつなぐ防災教育の方法を提案します。〜宿題型教材開発〜」

 
創造エネ: 「地域特性に応じたエネルギーの最適な組み合わせを提案する。〜その地にある光・熱・風・水を活かした自然と人間の共存〜」



Google 会長 エリック・シュミット氏「インターネットの未来と私たちの働き方」 日経電子版も紙の新聞もすき  鈴木敏恵



グーグル会長 来日『グーグルは、この方法で成功した! 』
   ・         ・
「インターネットの未来と私たちの働き方」きっとおもしろそうです!


 私は未来に心奪われています
   ・         ・
「インターネットの未来と私たちの働き方」きっとおもしろそうです!
日経電子版、購読してます。全国地域版も読めるし東北大学 PBLで活用中。
2014年11月4日18:00〜 youtubeライブで視聴も可。
   ・         ・
他の新聞と比較し、ニュートラルでグローバルだから日経好き。もう何十年も購読してます、ただし株式欄とスポーツ欄は一行も読んだことはありませんが…。鈴木敏恵

http://pr.nikkei.com/campaign_event/201411_hgw_es/
1
pagetop