March 2024  |  01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

鈴木敏恵とフィンランドの若者の対話(4)「考える力と情報」課題解決力 言語活動の充実 鈴木敏恵

 講演 鈴木敏恵/フィンランド教科書展示

2012年8月18日 「未来教育プロジェクト2012 講演会」






















【youtube タイトル】

 未来教育プロジェクト(4)「考える力と情報」

【関連キーワード】
新学習指導要領 言語活動の充実 エビデンス メディアリテラシ OECD PISA 学力 フィンランド ロジカルシンキング 課題解決力 学校 テスト 考える力 国語 教科書 普遍俯瞰 この世は知の果樹園

【協力】 動画撮影・リライト:藤井基博/編集ほか:金野稔/写真撮影ほか:加藤由美

【説明】
鈴木敏恵とフィンランドの若者ユリウスの対話:20110618収録。この動画は、意志ある学びの実現を願い、新しい時代の新しい教育の創造と実践に貢献することを目的としています。by  シンクタンク未来教育。

【リライト】
S)フィンランドに対して、私はイメージを持っていて、フィンランド人は、思索すること、考えることを愛する国民だとよくいわれていると思うんですけれど、

 

そのことに対して、フィンランド人である、あなたはどう思いますか?

 

Y) 考えないことは何ですかもし誰かが、考えることは嫌いだ。といったら、すごくおかしいと思います。考えるのは、何なんでしょう?

 

S)酸素みたい?

 

Y) 考えないことは、何なのか、すごく迷います。

 

S) 考える力を身に付けよう、と教育でよくいうのですよ。だけど、考える力は授業のなかで身に付けるのではなくて、何を見ても、何を聞いても、これは何かなとか、これはなぜかなとか、どんな意図があるのかな、とかこの世は知の果樹園にいるようで、成長したい、やりたいと思っているからこそ 知りたいとか考えるってことが近くにある気がします。

 

Y) 考えるっていうのは、好奇心が重要だと思います。 どうして? なぜ? ということを聞いてその、もっといろんなことを知るようになれば、考えるでしょう。そして、好奇心があって、たとえば、僕はただの中学生で、これ以上できない、というのはおかしいです。

 

S) どうしておかしいの?

 

Y) 自分にそういう限界をつけるのは、意味がないと思います。

 

S) 限界ないしね。

 

Y) ただの中学生とは

 

S) それは、きっとそういう中学生がいたら、まわりがちょっと否定的なことをいったり合っている、合っていないとかジャッジしてしまったりして、その子が考えるのを嫌いになっちゃったりする自信を失っちゃったのかもしれないよね。 もったいないよね。


Y)それはとても残念だと思います。自由に行かせて、そのすばらしい結果を

 

S) そうか、考えるだけじゃなくて表したり、出したりしたら、見えるっていうことですよね。考えるっていうことは、好奇心っていったじゃない、考えるっていうのは、あれはなぜだろう?とか知るとか、まさしくリンゴを捥ぐみたいに情報を自分のなかにいれて、考えるとは知と知を結びつけて、何らかの答えを生みだすということじゃないかな、と思うんです。考えることと情報は関係していると思うんだけどどう思う?

 

Y) 情報っていうのは、データというイメージがします。情報とは、この机は黄色です。これは情報です。どうして黄色なのか?何のペンキで塗ったのかな?

 

そのわからないのは、情報を使うということではないでしょうか?

 

 

S) フィンランドに限りませんが、情報を知識に変える、という言い方をします。だから、ただのインプットじゃなくて、自分のなかの新しい知識と、既存の知識とカチって、ピピピピピって、あーってこんな感じかな。

 

Y) 情報はもともと頭にもっていないと前から持った情報がないと知識がどういう変化がおこるのか情報が知識を作ります。

 

 

S)日本では、虫食いとか。虫食いわかる?

 

Y) マル、バツ。

 

S) そうマル、バツ。とかここに何かいれなさいとか5つから選ぶとか。フィンランドは記述式が多いじゃないですか

 

Y) すべてそうです。

 

S) そうなんだ!多いとかじゃなくて、すべてそうなんだ。90%の感じですね。書くっていうのは、考えないと書けないよね。

 

Y) そうですね。考えずに書いたら、どうなるかなって。

 

S) コピペって、入れてすぐにだすんじゃなくて、インプット・アウトプットじゃなくて、インして、熟成したり、発酵させて、ああかな、こうかな、ってして、アウトプットという感じよりアウトカムという感じ?なんか実りって感じ。

 

Y) たとえば、教科書があって教科書をちょっと変えて書いても先生からただ写したんじゃないかって。いうかも知れません。そして、ただ数学の場合は、

 

テストにでる問題は、いつも初見です。教科書に載った問題は、絶対にありません。

 

S) 教科書のなかに、よく関連する本を読みましょうとかよくでているよね。1個のものに対して、多面的にとらえて、獲得した学びを普遍的な、本質的なものに変えようねっていうような感じの教科書になっているよね。だから、オススメの本とか関係する知識とか、この単元の終わりの方に書いてあるよね。

 

Y) そうです。もっと知りたかったら、この本がオススメです。とくに国語の本には、そういうページが多いです。 

||||||||||||||||||||||||||||関連情報|||||||||||||||||||||||||||||

 講演 鈴木敏恵/フィンランド教科書展示

2012年8月18日 「未来教育プロジェクト2012 講演会」

 書籍

書籍プロジェクト学習の基本と手法課題解決力と論理的思考力が身につく抜粋ページ184~187P

 web

フィンランドのユリウスさんと日本の先生たちとの交流 鈴木敏恵

フィンランドのマリッカさんに聞くプロジェクト学習 鈴木敏恵


pagetop