February 2019  |  01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

課題解決学習とプロジェクト学習  その違い、相互の関係       鈴木敏恵

課題解決学習とプロジェクト学習  その違い、相互の関係       鈴木敏恵

 

課題解決力だけじゃ未来は来ない プロジェクト力こそ、よき未来を実現させる。

 

プロジェクト力とは、 未来を見つめこうなったらいいなと相対象を描くつまりビジョンを描くそれを実現するために具体的なゴールを決めそこに向かうこと そこに向かう力

今はその状態ではない理由なく 今ない状態を見上げる作り上げるためには 自分自身やそこに向かおうとする中で こちらサイドが変わる必要がある

 

そのためにはそこへ向かうためには新しい知識や今自分が知らないことを知る こと知識や情報がいる知識というのは 広い一般的にはどうなのとか どういう方法があるのかどうしたら叶うのか この事例が既にあるのかなど

 

今現在の自分がのママ自分の考え方やものの見方や技術力コミュニケーション力 考え方や判断力や 自分自身のあり方のままでは新しいものを見上げることはできない

 

新しい考え方 ものの見方 知識何より何とかしたいっていうものが今はどうなのかということを知る必要がある

 

すでに自分が願っている叶えたいゴールがあるかもしれない 白い知らずして自分がビジョンを描きゴールを設定している可能性もある

 

自分が今知らない知識や情報を得たり新しいものの見方や考え方を得るということは具体的に 本を読んだり現地に行ったり何より人に話を聞く なぜならば本屋データは人が産んだもの意識してるかしてないかはともかくとして人間から生まれたものなわけだからその当事者や現場や現実が Web 上の源ウェブ上の情報やデータの発信の原石原材料現物 なのだからそのゼロベースで 第一次情報 を自分で得る人もの現場 ここが必要となるここをなくした ではプロジェクトの達成はかなわない

 

ミッション 自分は何をすべきか その氏名氏名艦任務すべきことこれを明確にする必要があるミッションは指名つまり

 

ここで最も肝心なのは現状知るということ

学生たちへ決定的に必要なコーチングは 「今はどうなの?」「 他にない?」「 朝はどうなの?」「 今このものは存在していないの?」「今これはいくらしているの?」「 今はどうなの?」「それ、どこでしているの?」 今これは近いものは全くないの 現場=今という言葉で ある現場をつかんでいない学生が提案するものは小学生や子供の夢夢占い 現状をつかむためには ことが何よりも難しく人に会って現状を聞かせてもらうとか 自分で交通費交通手段を使って 現場を知るために現地に行ってみるとか その時間にその対象物を見てみる 一回では現場は絶対つかめないなので何度も何度も 観察するということは一度ではなく継続的に見るべき視点を持って 同じ要素を 必ず確認するということこれを一度じゃなく継続してやることを定点として連続してやることを観測ということは大変労力手間お金面倒勇気知らない人に会う勇気めんどくさい寒い暑い やったーい このことをがあるからこそ人はここで成長するこの現場知るという要素を除いたプロジェクトに意味はない プロジェクト学習とは言えない

 

ここで最も肝心なのは 現場知るということ今はどうなのここを抑えていないものはプロジェクトとは呼ばない プロジェクトとは何より何かを生み出すもの 何か生み出さないものはプロジェクトとは言わない 生み出すものは価値あるものつまり今はないものを生み出すものそれをプロジェクトという 誰かがやったことを全く同じものをやったり今あるものを全く同じものを生み出したりするこれはプロジェクトではなく真似コピーであり そこにまで到達しない口先だけの表現で プレゼンテーションするのはもっとその下の段階低レベルな家やらないやらないと同じ根拠なきつまり現実を割いていないプロジェクト学習はプロジェクト学習と呼ぶべきではない なぜならば 学習ということは成長を保証する必要があるからだ 成長するシーンを割愛してるものがプロジェクト学習と呼ばれているケースが少なからずあるのではないか

 

何を目指したいのかここが明確で焦点化されていないいる必要がある ビジョンゴールそして自分は何をすべきなのかというミッション

 

課題課題発見や課題解決力はプロジェクト学習の中に包括されるものであり 課題解決学習がプロジェクト学習より上位であるということはない なぜならば課題解決能力だけでは 未来は良き未来は気づけないから

 

1
pagetop