March 2024  |  01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

有馬朗人先生ありがとうございます、ポートフォリオの中の大切なもの 鈴木敏恵

 

ポートフォリオの中の大切なもの。ずっとまえにいただいた著書への推薦文、いただいたとき涙が出た、精一杯しようと力が湧いた。私もこんなふうに誰かの力や励ましができているかといまこれを見るとおもう。これまでが入ったポートフォリオが今日と未来の私へ力をくれる。























未来教育は、よき未来のための教育。
学校と医療をよくしたいと切望する気持ちずっと変わらない。学校は未来の源、教育はほんとうに生きる力だ、人 は誰でもときに患う。学校と医療をおろそかにするところに誰が住みたいとおもうだろうか。どんな仕事もみな尊いけれど、子どもたちのためにガンバル学校や 医療機関ではたらく人へ敬意山盛りです。そしてその人たちとたくさんあえてシアワセです。

ゴールは『新居浜をよりよくする提案書』/未来教育プロジェクト学習の手法による連続研修  鈴木敏恵

 【学習のゴールは社会のニーズ】
新居浜市でおこなった未来教育プロジェクト学習の手法による連続研修。
ゴールは『新居浜をよりよくする提案書』でした。































































【学習のゴールは社会のニーズ】
新居浜市でおこなった未来教育プロジェクト学習の手法による連続研修。
ゴールは『新居浜をよりよくする提案書』でした。

もう10年くらい前に市民としたプロジェクト研修です。やる気にあふれた新居浜市民チームは「新居浜にもっと外国人にきてもらい、よさを知ってもらおう!」で自分たちで英語のパンフレットを作成してそのビジョンを実現しました、未来的な市民WSでしたね、よかったね! 吉川先生、米谷さん、酒井さん…新居浜のみなさん、すばらしい経験を一緒にさせていただきありがとう!


未来デザイン『 TO MIND COSMOS 』 次元のゲート・俯瞰とPlan view  鈴木敏恵

 1986 未来デザイン
       テーマ『 TO MIND COSMOS 』 コンセプトパネル


ディプロマのために生み出した作品。
本を書くことも、カタチある作品も、未来教育のデザインも
内から湧き上がるものを表現するということは同じ。
ひらめきを目に見えるようにすることが私のすべて
コツコツとロットリングで描きました。


………………………………………………………………………
未来デザイン『 TO MIND COSMOS 』 次元のゲート・俯瞰とPlan view

点描…トレーシングペーパーにロットリングで
息をつめて点でただひたすらに表現した『過去・現在・未来』をつなぐゲート
空間Bの平面、色も自分で調合しスプレー。

私に見える未来を現実に見えるようにする
建築も教育も、それが私に与えられた仕事、生きる意味。













建築科ディプロマのために生み出した作品



















































建築科ディプロマのために生み出した作品
ロットリングで1本1本の線
色を調合してはらはらしながらスプレー
完全にすべて手書き
(コンセプト・作図・模型/鈴木敏恵)

eポートフォリオもリアルポートフォリオも『学習行動』でなく『思考過程』をみる 鈴木敏恵

 未来教育の設計思想

『学習行動』でなく『思考過程』をみる

ポートフォリオは『思考プロセスの軌跡』


























★『学習行動』でなく『思考過程』をみる
ポートフォリオを評価に活かすときは、『学習行動』を見るにおえず『思考過程』を見る、思考プロセスを追う意識で能動的に俯瞰することが必要です。(「○○をした、○○が入っているというようなチェックにも似たポートフォリオ評価は成長につながりません。評価とは査定や点数づけにあらず…評価とは価値を見いだすこと)
プロジェクト学習とポートフォリオは両輪でその機能を果たします。
┌─────────────────────────────────┐
 プロジェクト学習とは、ビジョンとゴールを明確にする学びです。何のためにというビジョンと何をやり遂げたいのかゴールを明確にすると全体のイメージが見えます。ゴールへの軌跡で手に入れた情報や思考、行動など課題発見から課題解決へ至る思考の軌跡がポートフォリオにどんどん一元化されます。
└─────────────────────────────────┘
『プロジェクト学習の基本と手法―課題解決力と論理的思考力が身につく 』より
http://www.amazon.co.jp/dp/4316803506

人間にしかできないこと            鈴木敏恵

 

「言葉ひとつ」で高度な類推を果たしそれを絞り込むことさえするAI。それは文字通り「言葉ひとつ」だから機能する。 


  

しかし世の中はありとあらゆる無限にうつろいへんかするもので満ちている。いちばん無限で読みがきかない人の心身。

だからセンシング研ぐかのように見て、耳をすませて、気配を感じ、察して動く人がいる… 看護師はすでに未来人

  ………………………………………………………………………………………………………………………………

AIは人類に新しい時代をひらこうとしている、たとえそれが脅威となる可能性があってもその扉は開き続ける、

どちらにしても未知なる世界はオモシロイ。

 

近い未来、ロボットやAIができることを人間に熱心に教育することはなくなるだろう…じゃあ何を?   鈴木敏恵

*******************************************************


                   看護師はすでに未来の人

未来教育で大切なもの、普遍的なことを考える

「言葉ひとつ」で高度な推察やイメージを広げ、それを絞り込むことさえする人工知能 AI。それは文字通り、「言葉ひとつ」だから機能する。

しかし現実は 突然 雲間から陽射しがあふれ、思わぬ方向から突風が発生する、なにより人間はわけがわからない動きをする、ちょっとしたことで揺れる人の心、変わる行動、有象無象の情報があふれかえる、とても私たちの生きている世界はふくざつで「言葉ひとつ」の単純コマンドとはいかない。世の中は、ありとあらゆる不確定なものに満ち無限に変化しつづける…エントロピースペース

「AI(artificial intelligence):人工知能」、 「AR(Augmented Reality):拡張現実」が占める社会はそう遠くない(体験してないからけっこう楽しみかも)。そのセンシングは、どこまで届き、何を感じ取るだろう

いずれにしても近い未来、ロボットやAIができることを人間に熱心に教育することはなくなるだろう、じゃあ何を? 
……………………………………………………………………………
人間にしかできないこと

目のまえの現実と対座して、そこがもっとよくなるといいなと願うこと
そのありたいイメージと現実にギャップに課題を見いだし
なんとかしたい課題解決したい!とつよくおもうこと
 ☆   ☆  
夢を描いたり、人の心を察したり
たとえば、共感とか…
ただ空や景色をひたすら眺め
無限へ心を放ちワクワクするとか
未来を自由自在に描くとか
わけのわからない行動をしちゃうとか、それをおもしろがるとか
シンクロする偶発に意味を感じるとか
機微・工夫・気づき・直感
クリエイティブなアイディアが内から湧きあがり高揚したりとか
たとえば、人の心を察して動いたりとか
察しているからこそ、何もしないとか
こういうのいまでも看護師さんはしていること
看護は朝から晩まで課題発見!知識もスキルも必要だけど、気づく力、先をよんで瞬時に判断してその表情と声とタッチングで安ぎを与えつつ、できる妥当な課題解決を考え出す仕事

かなり未来になっても、IoTで社会に満ち、自動的に学習し進化するAIロボットがあたりまえの時代になっても人間にしかできないことがある。将棋やチェスみたいに四角い台の上での頭脳戦ならAIにまけても、現実ステージではそうはいかない。

創造性・現実に対座して発揮する度胸ある器用さ・その人の心を察して(エビデンスのもとに)瞬時にしかも何気ないふうで動ける力…これをいま現在でも存分に日々発揮している看護師さんたち。

だから看護師はいまでもすでに未来の人だと私はおもっている

…………………………………………………………
そして未来の教育では、この人間にしかできないこと、アートな器用さ、他者と共感する湧きあがる喜び、理屈や効率の一切ないクリエイティブ、惜しみなく尽くす瞬間、なんとかしたいと全身全霊で未知に立ち向かう勇気、ナィーブな生きた肌での感覚、数値化できない感性……もちろん楽しんだり泣いたり、そうしようもない自分を持て余したり、素直によろこんだり、極めて人間っぽいことをいまよりもっと大事にするようになるとおもっている。


 

いいね!と言われるために生きてはいけない。   鈴木 敏恵

 いいね!と言われるために生きてはいけない。100人中100人が賛成しなくても自分を信じて生きればいい、と目を見て言ってあげる未来教育を叶えたい。


次世代教育クリティカルシンキング 情報を俯瞰するーー『思考力』への対話コーチング  鈴木敏恵

 次世代教育クリティカルシンキング

      情報を俯瞰するーー『思考力』への対話コーチング


C「検索するとき、気をつけていることある?」
S 「新しい情報を手にいれます!」
C「それが新しい情報ってどうしてわかるの?」
   ……これふつう。

未来教育/ 知の果樹園  鈴木敏恵



目や耳を澄ませば、自分が成長できる情報や知識が満ちている
この世は知の果樹園のようです
    ☆    ☆     ☆
おなじ果樹園を歩いていても林檎をしっかりとれる人とそうでない人がいる
何かを求めているとき、目の前の風景が知の果樹園となる
考えながら見ている人に、事物や現象は意味をもち「価値ある情報」となる。



(新刊2章 考える力の条件「この世は知の果樹園」より )
 学生たちに主体性を求めることより、この世は「知の果樹園」っていうとゴックンと理解してくれる、彼らは林檎を見る度にこのこと思い出してくれるかも。実際、私はずっと昔、子どものころから、知の果樹園とおもっていた、で、、でっきることならこの林檎をすべて読みたいと切望した。

未来教育プレゼンデザインの秘訣!…… 『思考』を見せるんだ! 鈴木敏恵

 
未来教育プレゼンデザインの秘訣!…… 『思考』を見せるんだ!
          ・
        『思考プロセス』を追う


  まかり間違っても「調べた事を発表する」じゃないからね!こうすればいいよ!こんな方法が考えられる!というあなたの知と感を、プレゼントするんだよ! だからこそ【プレゼンターの顔が見えること大切なんだ】
          ・
【暗闇のプレゼンテーションはもうやめよう!(学会発表ではない)】

【プレゼンターの顔が見えること大切】【教室は明るいほうがいい、伝える人が主役!】

【スクリーン=あなたの頭の中】スクリーンで提示するものはあなたの知と感なんだ。Sプロジェクト学習のプレゼンは「調べたことを発表する」ものじゃない。あなたが自分の心や頭から生み出した「考え方や方法、こうしたらいいよ!」ってものを "行動提案"するものです。

★ 知の価値化できること = 知のクローズアップ
★『書画カメラ』いのち!…現実(実物)をリアルにクローズアップできるから!
★ クローズアップは価値化にも似てる。ここ重要!ここ見て!クローズアップ
★ プレゼンテーションのスタイル
模造紙とスクリーンと両方 活かしてプレゼンテーションします。模造紙は、パネル(なければ、ホワイトボード)に貼る、プレゼンのときそれで全体説明をすることもできますが、オーディエンス(参加者)が多ければ見えないし、いずれにしても、あなたの伝えたい事を『クローズアップ』できる書画カメラをフルに生かし増す。基本正面のスクリーンを使います。いろいろな実物を「書画カメラ」でそのまま写してもいい。パワーポイントつくったチームはそれをスクリーンに映せばいい。

<  S・PBLプレゼン条件 >
◎ プレゼンテーションは全員参加でする
◎ プレゼンテーションはノンバーバール
◎ プレゼンターの動作、表情がオーディエンス(参加者)に見えるようにする
◎ そのためにも「教室は明るい」ほうがいい
◎ そのために事前に、スクリーンに映し出す資料は参加者に配布しておく

【未来教育には未来教室の実現がいるのです!】
========================================
■ おすすめ!「資料提示装置(書画カメラ)」

株式会社ヴォルフビジョン
URL http://www.wolfvision.co.jp
VZ-9.4F
音声付きで動画保存が可能です。
http://www.wolfvision.com/japanese/index.php/desktop-visualizer/vz-94/features

優しく未来を見るセンスあふれる方でした

 北澤 宏一先生が遠くへ行かれました。優しく未来を見るセンスあふれる方でした、出会いはもうずいぶん前、FBのおかげで1年前、エールをいただきました。


生きている間に何をおいていけるか先生のように人へ眼差しをむけ、世の中の役に立てる人に私もなりたい。

アマゾン「プロジェクト学習の基本と手法―課題解決力と論理的思考力が身につく」鈴木敏恵


 『プロジェクト学習の基本と手法―課題解決力と論理的思考力が身につく 』
 出版社:教育出版       著者:鈴木 敏恵
              http://www.amazon.co.jp/dp/4316803506

発売から2年以上たちましたが

「アマゾン 学習指導のベストセラー」11位 (2014年12月)

多くの方に読んでいただき幸いです。ありがとうございます。




























━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  鈴木 敏恵          s-toshie@ca2.so-net.ne.jp

未来教育 『いいトコ発見カード』 鈴木 敏恵

 未来教育 『いいトコ発見カード』 小学校で使いました!



小学校5、6年生へポートフォリオ講演したときに
            ・
子ども同士、互いのいいとこを書いて渡し合いました!
            ・
渡すとき「何かを言って渡しましょう」
    「何を言って受け取りましょう!」と伝える

 * 何と言うかは、一切任せる。
   ヒントも言わない。自分で考えていうことを大事にする

 自尊感情や自己有用感にもたいへん有効!
「いいとこ発見カード」でとてもとてもいい時間になりました。


『いいトコ発見カード』……いつでも、誰にでも
http://img-cdn.jg.jugem.jp/cb9/2320376/20140916_419833.jpg


『サンキュウ カード』……上司がスタッフに
http://img-cdn.jg.jugem.jp/cb9/2320376/20140918_422188.jpg


『グッドジョブカード』……仲間同士で!
http://img-cdn.jg.jugem.jp/cb9/2320376/20140916_419823.jpg

すてきなイラストを描いてくださったのは加藤由美さんです!感謝。

日経電子版特別フォーラム/グーグル会長エリック・シュミット氏の講演            鈴木敏恵

 ★ グーグル会長エリック・シュミット氏の講演


日経電子版特別フォーラム/グーグル会長


◎ 最も大きなインパクトを与えられる「スマートクリエイティブ」のこと
◎ いままでのクリエイティブと「スマートクリエイティブ」のちがい
◎ Googleは OKR「Objective and Key Result(目標と主な結果)」で評価している
◎ どうやって外に出ている人をマネージメントするか
◎ 自己組織化 self-assemblyのこと
◎ グーグルではどう人を評価するのか
◎ 意志決定とプロセス
◎ 何ができるかより、何をやっているか
◎ インパクトを与えるビジョン

★ 質問に答えて
「散らかっている机の上の方がアイディアの出るとおもいます」
「狭いところでコミュニケーションとることでイノベーションおこる」
「在宅勤務はよくないとおもいます。物理的に会うことでアイディア、、イノベーションにつながる」
会場とのやりとりのときだけリアル感で新鮮なことば、と感じた。

先が読めることを聞くのはもったいない。グーグル会長のエリック・シュミット氏の話しを引き出すのであれば、本や新聞にないことを問い、何と答えてくださるか予想つかない展開だとおもしろいとおもう。予想を超えたリアルなことだけ心動く。

……………………………………………………………………………………………………

★ 先人の知の伝承であると同時に、教育は「未来へ生きる力」だからグーグルに注目

  グーグル会長、対話アプリ警戒 「興味と時間奪う」
……をタイトルに
汐留の講演あと日本経済新聞(日経電子版)の単独インタビューで語った3つのことほうがずっとずっと未来予見でおもしろいし、教育者は覚悟しておく必要があると思う。
★ どのぐらいの速さでパソコンからモバイル機器に移行するか     
★ 『ワッツアップ』や『ウィーチャット』が人々の興味と時間を他のサービスからどこまで奪うか。
★ 問題はグーグルが検索できないフェイスブック(という閉じた空間)にどれだけの情報が集まるかだ
      ・      
グーグル検索だけでなく・Gmail・ youtube ・スマホ/アンドロイドなどもグーグルということを考えれば、私自身含め、ごく普通に仕事をしている人の多くがグーグルに依存しているというこの現実にもっともっと人類は真剣に考えないといけない気がする

Google 会長 エリック・シュミット氏「インターネットの未来と私たちの働き方」 日経電子版も紙の新聞もすき  鈴木敏恵



グーグル会長 来日『グーグルは、この方法で成功した! 』
   ・         ・
「インターネットの未来と私たちの働き方」きっとおもしろそうです!


 私は未来に心奪われています
   ・         ・
「インターネットの未来と私たちの働き方」きっとおもしろそうです!
日経電子版、購読してます。全国地域版も読めるし東北大学 PBLで活用中。
2014年11月4日18:00〜 youtubeライブで視聴も可。
   ・         ・
他の新聞と比較し、ニュートラルでグローバルだから日経好き。もう何十年も購読してます、ただし株式欄とスポーツ欄は一行も読んだことはありませんが…。鈴木敏恵

http://pr.nikkei.com/campaign_event/201411_hgw_es/

未来教育デザイン/設計思想   機能的なものは美しい   鈴木敏恵

 

未来教育デザイン/設計思想 form ever follows function

教育の最終目的は、本質、普遍性を見いだせるようにすることともおもう。

『デザインは機能に従う』… 機能的なものは美しい。


形式は常に機能に従う。(form ever follows function. )という構成学の美学
芸術(Art)と機能(Function)の統一を目指した「バウハウスの教育」は建築教育を受けた私の中にインパクトあるものでした。

美の構成学―バウハウスからフラクタルまで (中公新書) 
http://www.amazon.co.jp/dp/4121012968

10月1日新幹線に乗りました/JR東海、東海道新幹線50周年記念クリアファイル。

私は高校から工学部建築科でした、建築は芸術(Art)と機能(Function)の統一

最も記憶に残るfunction 新幹線や飛行機を見る度に

未来教育ポートフォリオ 愛あるデータ   鈴木敏恵

 学校の先生ってすごいなー!っていつもおもいます。

とくに大切なのが養護教諭の存在です。

私の座右の1枚!






掲示の文をよんで、で子どもたちが自分で考えて「怪我を防ぐ」ことができる

応用して、自分を見失わない心構えにすることもできます。



写真は奥出雲町立八川小学校(全校生徒42名)ビックデータ活用!?

子どもたちへの愛あるデータサイエンティスト

養護教諭佐伯先生による「けがの予防」保健室前掲示です。

すばらしいですね!

http://blog.goo.ne.jp/yakawa-es/e/ee665c0ca25c6e498c8c3decba1742fd?fm=entry_awp 

島根県奥出雲町立八川小学校のブログです!
子どもたちの活動や職員の活躍の様子を毎日情報発信しています!
     ↓ 
http://blog.goo.ne.jp/yakawa-es

未来教育 ポートフォリオプラスカード   シンクタンク未来教育ビジョン 鈴 木 敏 恵


ポートフォリオプラスカードです。

身近な人へ ひとこと書いてどうぞ!

イラスト:  加 藤  由 美
提     供:シンクタンク未来教育ビジョン 鈴 木  敏 恵


適合シート:エーワン マルチカード 名刺 10シート 51002
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000ACBTA/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1



サンキュウカード


























エールカード

























グッドジョブカード

























レイアウト
多少ずれるかもしれませんが調整してください。
 鈴木 敏恵

未来教育ポートフォリオ 法隆寺の回廊 が私に見せてくれた知への希求  鈴木敏恵

 未来教育創造 

       法隆寺の回廊 が私に見せてくれた知への希求

      人は何を求めて成長していくのかのイメージと構想図








法隆寺の回廊みて
目に見えないこの世界の何かがみえて
それをペンで目に見えるよう表現したとき
よろこびで光につつまれた
そのときから5年たった

やっと「理論」に昇華させ本で表現することができそうで
とてもうれしい。

ひらめいて表現するときこのために生まれたと感じます
やっと本で表現することができそうで
とてもうれしい。

…………………………………………………………………
光射す向こうへ向かう
先に光が溢れているこの法隆寺の回廊の絵、がその象徴のように
そこに行くまでには、いろいろなことを、学ばなければならないのです。
左には間隔の細かい格子があります、これは毎日の仕事をひとつひとつしていくことの象徴のように私には見えます。
一間ごとに右側には太い柱があります。「透し図」のようです。一つの点から放射状の線で書きます。それが未来への方向性。よきものを希求する自分のように見えます。
左側の格子は日々の仕事や生活。そのひとつひとつのすべてのなかに心を込めてすればただそれだけで人は成長する。人は高きものを希求する己を持つならば、成長し続ける核を内在させている。

左の格子越しに日差しが入り、地面にその正確でくっきりした陰が線として左の柱とつながります。真四角の光を目指すトンネルのように見えます。左右上下正面と合わせ5面の世界観がここにあります。

生命あるものはすべて、成長したい、伸びたいという奥深い本能以上のものをもっています。成長するということは、“生まれたところから様々な経験や仕事を積み進化”することです。目に見えるものみえないもの含め「知」を身につけていきます。それは知識や技術もあるでしょうし、情報を獲得する力や表現力や判断力、人としてのふるまいや心かもしれません。また何かの方法、どう生きるかと自らに問い続ける姿勢そのものかも知れません。
2009年メモ


*調査研究・論文とはまったく違う次元から、意志ある学び 未来教育は降ってきた。「人間は素粒子にして宇宙なり・・・TO MIND COSMOS/ディプロマのタイトル」鈴木敏恵 教育デザイナー(Architect/設計思想)

未来教育 願いはずっと同じ…       鈴木敏恵

 未来作品ポートフォリオ     オブジェ『内なる宇宙への昇華』

  意識はここからわきあがり、静かに高みへと昇り始める…

  ・・・TO MIND COSMOS

      『内なる宇宙への昇華』


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
作品タイトル『内なる宇宙への昇華・・TO MIND COSMOS」

● 本郷新賞 1992ノミネート作品
     (主催 本郷新記念札幌彫刻美術館/財団法人札幌市芸術文化財団)
       http://www.hongoshin-smos.jp/
● 吉田五十八賞 1992ノミネート作品
       (主催 吉田五十八記念芸術振興財団)
● 場 所 つくば学園都市    ● デザイン 鈴木敏恵  
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

               
願いはずっと同じ…

未来をカタチにすること 未来のデザイン 教育は未来そのもの

カタチある創造(建築)から、カタチなき知(教育)構築へ進化しただけ。

一番大事なものは目に見えない

     *    *    *

何かをつくったり、工夫したり、生み出すことだけがすき。

想像とか感性とか創造とかすごくすき。

もちろん「図画工作」vivaです。

いまでも、小学校の時の佐藤先生という名前覚えています。

鈴木「先生、絵というものは湧きあがるときじゃないとかけないんじゃないしょうか?」

先生「そうだなー」

鈴木「先生 いま描きたくなりました、描きます」

技術家庭も好きでした。

物体は「図面」で表現することができる、とはじめて知ったときは

なーるほどと思ったものです。

何かを生み出すときは、ずっとずっとそれを寝ても覚めてもそれを

おもってて、ふと ヒラメキがくる

とにかく紙に湧き上がる「イメージ」をスケッチする

そして 図面を描く。図面は「通り芯」いのちです。

世の中に生み上げ存在させるためには「通り芯」という

究極の揺るがないよりどころがいるのです。

始めは「自由イメージ」そして「通り芯」

「犬小屋」をつくるときも「超高層ビル」も同じです。

ほんとうにおもしろい。

普遍性 本質 だけが心をつかむ

普遍性に満ちた役にたつ本を生み出したい。





123>|next>>
pagetop